節分です。

皆さんこんにちわ。ご無沙汰しています。今日は、節分の日です。

明日は、立春を迎えます。暦の上では、春になります。

私は、ここ数日、日差しの明るさの変化を感じました。

あ、春は、ちゃんとやって来てるんだな、ちゃあんと。と。

たとえば、雨が降る前の日の重たい感じ。とか。

星が輝くと明日は澄みきった晴れの日が待っているとか。

最近なんだか自然と少しだけコミュニケーションが取れるようになりました。

旧暦では、2月が、年の初めにあたります。ブログをサボった言い訳になりますが、

今月が新年スタートとして、お話ししていきたいです。お待たせしました。

え、誰も待っていません!?そうですね。私は、独り言のようにぶつぶつと。

最近の近況をお話しします。

お正月はいかがお過ごしになりましたか。

紅白を観て、改めて音楽の力ってすごいなぁなんて感動しましたか。

テレワークのお疲れはとれましたか。

私は、映像の断食をしました。文字に起こすとなんだかエッジが聞いていますが、、。

ただ単に、テレビ環境から離れた休みを過ごしました。借りて来た映画以外は、、。

ですので、紅白でどちらが勝ったかも。駅伝でどの大学が優勝したのかも知りません。

非国民でしょうね。お正月は、買いためていた本を読み。専門の教科書を読み返し。

毎日1時間のジョギングと40分強の犬の散歩をルーティンとして過ごしました。

全くテレビに触れない毎日は、新鮮でした。海外旅行をしているような錯覚を覚えました。

い、充実していました。はい、さらに健康です。

ネット社会が定着することにより、人は簡単に思いを発信することが出来るようになりました。

こちらのブログも然り。自分の発言には責任を持つことは当たり前です。

しかしながらポチポチ打って、送信するだけで、今まさに世界中の人が自分の発言を読んでいるのだ!

そのような感覚を意識して発信している人は稀じゃないでしょうか。

慣れてしまった。麻痺してしまっているかもしれません。

たとえば、いいね。依存性になってしまったり。怒りのはけ口に特定の人を攻撃してしまったり。

直接対峙していないことをよいことに普段言えないことを堂々と発信してみたり。

ネット社会で、私たちが気をつけるべき立ち振舞いだと思います。

マナーと言うのか。品位と言うのか。倫理観なのか、、。

道具は使いようです。発する言葉も同じだと思います。

言葉は、時に人を何倍も強くもするし、立ち直れないほど傷つけることもあります。

諸刃の剣だと思います。私は、この文章を書くことによって、誰かに不快な思いを抱かせていないか。

傷つけていないか。いつも感じながらキーボードをポチポチするわけです。

何度も読み返します。そりゃあ、時間がかかるのなんのって。

給食を昼休みかかっても終えることの出来ないあの子の気持ちがとんでもなく分かるのです。

んなこんなで、余計なことを考えていたら、1月が過ぎてしまいました。

申し訳ございません。給食ならば、食べ物はすでに腐敗していますね。は・・ハエが飛んでる。

前置きが長くなりました。これが朝の朝礼ならば、5人は貧血の子が出てしまう大惨事です。

先を急ぎましょう。

私は、新聞や雑誌の相談コーナーが好きです。

人の悩みを丁寧に聞いて的確なアドバイスをしていく軽やかさにため息すら出ます。

全うな答えなんてありません。相手も正解を求めていないかもしれません。

悩みを相談する時点で、きっと、本人は、ある程度解決策が見いだせているはずです。

ただ、誰かにあと少し背中を押してほしいだけ。

うん、て。肯定してほしいだけ。

そういう理由で相談するのではないかなと思います。

それぞれの回答が、大変興味深いです。

ほほう、そう来たか。この人は、結構突き放す系なんだね。

なんて、ドラマを観ているかのごとく楽しめます。

私だったら何て答えるだろう。

思考のトレーニングにもなります。職業上、悩みを伺うこともあります。

緊張してへんちくりんなアドバイスをしてしまったことがあるかもしれません。

知らない間に傷つけている場合もあります。毎回、毎回、反省の繰り返しです。

あの一言はよくなかったかもしれない。何であのとき、ああ言えなかったのだろう。

髪を洗う時、その時の残念なことを思い出して、

お風呂場で、あー、って叫びたくなることも、

たまにあります。嘘です。結構よくあります。あー、あー。わーーって。

燃え殻さん。

「相談の森」

最近読んだ本です。ハートをわしづかみにされました。

この相談者とのやりとりは、かなり勉強になりました。

誰かが傷つくわけでもなく。

きれいごとの模範解答をするわけでもなく。

しっかりと、寄り添い。共感し。優しく。

時にはガツンと背中を押しています。ああ。

こんな人こそが、人を笑顔にしていくエッセンシャルワーカーなのかなと思います。

燃え殻さん自身の自分の弱い所を惜しみ無くさらけ出し。

相手に絶対的な安心感、安全感をもたらします。

相談者の抱える不信感を完全に取っ払います。

燃え殻さんは、こちらがわの目線まで降りてきてくれる人です。

ほんの些細な相談も親身になってそばにいてくれます。

私もそのような相談者になれたらよいなと思いました。

お風呂のあー、だの、わー、だのの回数を減らしたいです。

施術や会話で、さらに安心して、リラックスして過ごしていただけるには。。

いつもそれが、私のテーマです。たぶん、死ぬまで。このテーマは、フォーエバーです。

今年のテーマの一つでもあります。

ほかにもろもろテーマはありますが。本日はここまでにしたいと思います。

燃え殻さんの本がとても参考になりました

燃え殻さんの本は、イラストもかわいいです。

お部屋のインテリアにお一つどうぞ。

本年も何卒よろしくお願い致します。

明日も小さな楽しみがみつかりますように。

スプリング ハズ カム

浜園 裕子

 

 

関連記事

  1. はやぶさに乗って

  2. 映画館

  3. 芸術の秋