はい、ど~も。新橋院の山口です。では続きです。
歌を上手に歌うために必要なのは筋トレと書きましたが、そもそもどうやって声が出ているのか?を知っておかなければなりません。
当然のことですが空気を吸いこむことにより空気を肺に入れ、肺から空気を押し出すときに気道を通り、一般的に喉と呼ばれるあたりにある声道部分を「空気が通過するときに声帯を震わせる」ことで声がでます。普通に呼吸していても声が出ないのは声道が広がりきっていて声帯が震えないせいです。
空気の性質として「同量の空気が狭いところを通過しようとすると、その密度(速度)を増し」ます。これを利用し、声道が狭まったり広がったりして通過する空気の速度を調整することで、声帯の振動数を決定しています。そして声帯の振動が早いほど音が高くなります。
声道はその幅を調整することで声帯の振動数を調整していますので、空気が通るための幅を毎回正しく調整できれば、正しい音程で歌えるわけですね。(ちなみに母音・子音は振動が声帯を通過した後、口の中の広がりや頭蓋骨などへ振動をぶつけることで声として外に出ています)
そして、この「声道の幅を調整しているのも筋肉」なのです。筋肉である以上、鍛えれば鍛えただけ、自分の想像通りに動いてくれます。
さて、ここで発声について声帯以外に大きな問題がもう一つあることにお気づきでしょうか?文章の中にヒントが隠されています。次回までに考えてみてくださいね!それでは。